小規模多機能型居宅介護の利用条件

利用できる人の条件は?

利用できる人の条件は?

利用できるのは?

小規模多機能型居宅は、介護サービスが必要な自宅で生活している高齢者が対象です。要介護サービス1~5の認定を受けていれば誰でも利用することができます。

その人らしい暮らしを実現

小規模多機能型居宅介護サービスを利用している人はどのように過ごしているのでしょうか。朝から夕方までの一日の過ごし方を見てみましょう。
「通い」の場合は、施設のスタッフが送迎者で自宅まで迎えに来てくれるため、時間までに身支度などの準備をしておきます。着替えなどの身支度を自力で行うのが難しい場合は「訪問」サービスを受けて、身支度を整えてから出発します。
施設に着いたら、体操やレクリエーションなどで身体を動かしたり季節のイベントに参加したりしますが、イベントは強制参加ではないため体調に合わせてマイペースに過ごせます。また、機能訓練として、食事の準備や配膳、後片付けなどをスタッフと一緒に行うこともあります。家事は日常生活に欠かせない動作でもあるため、自宅での生活を想定したリハビリとしても効果的です。また、「自分ができる範囲のことを自分で行う」ということは生活の質の維持にもつながるため、心が満たされ精神的にも安定します。
このように一日を過ごしたら、朝と同じようにスタッフに送迎してもらい自宅に戻ります。もし「通い」からそのまま「宿泊」を利用する場合は夕食を食べてそのまま施設に留まりますが、「宿泊」だけを利用する場合は夕食に間に合うように夕方から、もしくは自宅で夕食を食べてから施設に行きます。
毎日施設に通うか、週に数回だけ施設に通うかは人によって違いますが、「通い」がない日は「訪問」を受けて自宅で介助してもらったり外出に付き添ってもらったりします。
このように小規模多機能型居宅介護は柔軟に支援を受けることができるため、利用者も家族や地域の人とつながりを絶つことなく今までと同じように生活を続けていくことが可能なのです。

小規模多機能型居宅介護のメリット

小規模多機能型居宅介護のメリットは「通い」「宿泊」「訪問」の3つの介護サービスをひとつの施設で行えることです。サービスごとに担当のスタッフが変わることもなく、信頼関係がある馴染みのスタッフが一貫して支援してくれるため、一人一人に寄り添ったサービスを提供することができます。もし担当者が違ったとしても、初対面の人ではなく顔馴染みのスタッフが担当してくれるため環境が大きく変わることはありません。
認知症の症状がある人は環境の変化に敏感なため、スタッフが変わらないことに強い安心を感じることでしょう。また、状況に応じて柔軟にサービスを組み合わせることができるため緊急時なども安心です。

人気の記事はコチラ!

小規模多機能型居宅介護で働こう! 小規模多機能型居宅介護で働こう!

機能も役割も異なる3つの介護サービスを包括的に行っている小規模多機能型居宅介護では、その運営方法から介護職員と利用者の双方へさまざまなメリットを生み出しています。介護に携わる者として何かと得られるものが多く、さらに今よりも上のポジションを目指すにも最適な場所です。では、そのような魅力が詰まった小規模多機能居宅介護で実際に勤務するには、どのような条件や資質が求められるのでしょうか?働くメリットと共に紹介します。

通い・宿泊・訪問の3つの違い 通い・宿泊・訪問の3つの違い

小規模多機能型居宅介護は「通い」「宿泊」「訪問」と異なる3つの介護サービスを一体的に提供できるため、従来の介護サービスに比べて手厚く柔軟に対応できるのが特徴です。それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。